2024/10/08 13:07



自然界には、本当に幅広く、多くの種類の微生物がいます。

医療分野では、それらの微生物に対し、どれくらい幅広く効果があるかというポイントで

「高水準」「中水準」「低水準」の3つのグレードに分けられています。


多くの種類がある「中水準」「低水準」


「中水準」には、

塩素系漂白剤の成分である次亜塩素酸ナトリウム、酸素系漂白剤の成分である過酸化水素(オキシドール)、

手の消毒に使われるアルコール、うがいに使われるポピドンヨード(ヨウ素系)など

「低水準」には、

柔軟剤の抗菌成分でもよく使われる塩化ベンザルコニウム(第4級アンモニウム塩)など

主に界面活性剤が多く分類されます。

「中水準」「低水準」ともに、用途に応じて私たちの生活に貢献してくれています。


「高水準」に該当するものは3種類だけ


実は、微生物に対して効果があるものは多くあるのですが、

「高水準」に該当するのは、グルタラール、フタラール、そして過酢酸の3つしかありません。

私たちにも身近で、「中水準」の次亜塩素酸ナトリウムも効果は高いのですが、

有機物などのヨゴレが共存すると効果が弱まってしまうため、「中水準」に指定されています。


「高水準」の中でも過酢酸は別格??


「高水準」の中でも、過酢酸は効果の高さはもちろん、

ヒトへの影響の少なさというポイントでも、他の2つとは異なると言われています。


衣類の気になる生乾き臭・汗臭・体臭、白物の黄ばみに
内視鏡洗浄でも実績がある「過酢酸」を主成分とした
衣料用除菌剤・漂白剤 桜花-AUCA-

ぜひお試しください。