2024/11/05 15:51


洗たく物を取り出して干そうとしたら、ピロピロワカメを目撃!!


洗たくあるあるの話だと思いますが、ご存じの通り、「カビ」でございます。

より詳しく話すと、「洗濯槽」の裏側にいらっしゃる「カビ」から剝がれたものです。


ピロピロワカメが目に見えてしまうので、「カビ」が問題に挙げられますが、

実は洗濯機の中には他にも「菌」や「酵母」など、多くの「微生物」が生息しています。

今回は洗濯機内部に生息する「微生物」の生態についてお話をしたいと思います。


洗濯槽の上層に集まりやすい「微生物」


全自動洗濯機やドラム式洗濯乾燥機など、私たちの生活に欠かせなくなりました。

しかし、便利で快適になった反面、ちょっと困った状況にもなりました。

「微生物」にとっても快適な環境になってしまったためです。


これらの「微生物」は洗剤成分を栄養として食べて増えることができ、

洗濯機の「洗濯槽」と「外槽」のスキマの適度な湿度を好みます。

すると、日々の洗たくを通して増えに増えていきます。

実際、縦型洗濯機では5ヶ月以降、ドラム式では2ヶ月から「カビ」が見られたそうです。


そして、特に顕著に「微生物」が多かったのが、「洗濯槽」の上層だったそうです。

この理由としては、洗濯中の水しぶきが飛び散ったためと考えられるそうです。

水が届かない上層は「微生物」にとって定着しやすかったんでしょうね。


さて、この知識を活かして、次回から洗濯機のカビを洗う方法を考えていきましょう。


【参考文献】
1. 濱田信夫(2004). 洗濯時に浮遊する暗色の汚れとカビ汚染. 生活衛生, vol.48, no.3, pp.124-130. 
2. 濱田信夫(2005). 洗濯機内部に生息するカビと洗剤成分の関係. 生活衛生, vol.49, no.3, pp.161-167.
3. 濱田信夫(2009). 洗濯乾燥機のカビ汚染の現状. 生活衛生, vol.53, no.2, pp.90-99.


衣類の気になる生乾き臭・汗臭・体臭、白物の黄ばみに
内視鏡洗浄でも実績がある「過酢酸」を主成分とした
衣料用除菌剤・漂白剤 桜花-AUCA-

ぜひお試しください。