2024/12/01 10:24


桜花-AUCA-を含め、漂白剤に対して<使えないもの>に以下のものがあります。

●含金属染料で染めたもの
●金属製の付属品(ファスナー、ボタン、フック等)の留め具がついた衣料


でも、何でだろう?と思いますよね。

その理由は、ある種の「金属」と漂白剤が反応すると漂白剤の効果が"加速"されてしまうからです。


"加速"したら効果が上がるんじゃ?と思われるかもしれませんが、

色落ちしたり、金属製の付属品が変色したり、生地を傷めたり…

"加速"というより、まさに「暴走」。


今回は、漂白剤を使用する際の注意点としての「金属」との反応について話したいと思います。


漂白剤の成分が「暴走」すると、色落ちや生地の痛みに


漂白剤の成分と「金属」が反応することによって、

エネルギーが急激に解放されてしまいます。

いわゆる「触媒反応」と言われるものです。


実際にどのようなことが起こるかと言うと、


①デニムに付着した「金属」と反応して色落ちした例

染料に含まれていた「金属」と漂白剤が反応して"まだら模様"に。



②金属飾りと反応して生地を傷めた例

「金属」部分と漂白剤の反応によって、部分的に生地が弱くなって破れに。



このような色落ちや生地の痛みを修復するのは困難なので、

漂白剤を使う前に注意する必要があります。


漂白剤はニオイや黄ばみ、シミを取るときに有効な手段ですが、

場合によっては上記のような事例が発生する場合があるので、

注意しながら、お気に入りを気持ちよく、長く大切にしていきましょう!!


今日のまとめ


✅漂白剤の注意事項に「金属」の記載があるのは、漂白剤の「暴走」を防ぐため。
✅漂白剤の「暴走」によって色落ちや生地の痛みに繋がるために注意が必要。


【参考文献】
1. 田原充, 梁善美, 前川 昌子(2008). 金属イオンを用いた綿布の過酸化水素漂白. 繊維学会誌, vol.64, no.12, pp.366-371.
2. 大浦律子, 吉川清兵衛(1985). 過酸化系漂白剤の漂白効果 (第 1 報) 過炭酸ナトリウムの分解と漂白力におよぼすpHの影響. 家政学雑誌, vol.36, no.7, pp.497-502.
3. 日本石鹸洗剤工業会. “日本石鹸洗剤工業会 役立つ情報 お洗濯119番".  (最終更新:2011.3.15)
4. 東京都クリーニング生活衛生同業組合. "漂白剤を使ったら洋服が破れた | 東京都クリーニング生活衛生同業組合"(最終更新:2024.3.1)
https://www.tokyo929.or.jp/trouble_shooting/damage/post_135.php(参照2024-11-28)


衣類の気になる生乾き臭・汗臭・体臭、白物の黄ばみに
内視鏡洗浄でも実績がある「過酢酸」を主成分とした
衣料用除菌剤・漂白剤 桜花-AUCA-

ぜひお試しください。