2025/01/12 13:00

図書館に行って、ふとタイトルが気になって借りてみた本
田内学さんの作品 「きみのお金は誰のため」
子供から大人まで"夢はお金持ちになること"と語る昨今の中、
"お金自体に価値はない"というフレーズから始まり、
経世済民としての"経済"の観点から、お金の仕組みを説明した本書は
児童書とは思えぬ奥深さを感じ、大変勉強になりました。
普通に暮らしていけるだけのお金は欲しいけど…苦笑
本書の中で、特に気になったフレーズが、
「製品というものは、"自然にあるもの"を利用・加工して作られている」
当たり前のことなのですが、昨今のグローバル経済も考えると興味深く感じました。
1つの考え方として、資本主義は"安い人件費""大量生産"に依存
安く買えることは何を意味するのでしょうか?
それはコストが抑えられていることを意味します。
そして、コストが抑えられているのは、"安い人件費"と"大量生産"です。
発展途上国のような"安い人件費"を常に探し続けるグローバル経済。
国それぞれの思惑もありますし、いつまで続けられるのかなと思う部分もあります。
そして、"大量生産"すると、どうなっていくのでしょうね。
おそらく"自然(地球)"にツケが回るのかなとも思います。
材料である自然資源、加工するためのエネルギー、大量廃棄…
この場合も、いつまで続けられるのかなと思います。
出来ることは、選択肢を増やすこと
私なりのグローバル経済への個人的な感想を書きましたが、
"安い人件費"を探すこと、"大量生産"することについては、
現在の社会システムとしては、きっと"正しい"ことなんだと思います。
問題があったかどうかを判断するのは未来だと思うので…。
しかし、それでも出来ることがあると思います。
それは"可能性を広げるために選択肢を増やすこと"ではないかと考えています。
桜花-AUCA-を開発したのも、過酢酸のポテンシャルを信じ、
これまでの酸素系や塩素系とは違う、新たな選択肢として提案したい
そんな気持ちで取り組んできました。
さぁ、小難しい話はこれまでにして
今あるものを長く大切に使っていきましょう!!笑
今日のまとめ
✅モノが安く買えるのは、"安い人件費"と"大量生産"のおかげ
✅"大量生産"は自然(地球)へツケが回る
✅桜花-AUCA-を開発したのは、過酢酸のポテンシャルを信じ、新たな選択肢を提案するため
衣類の気になる生乾き臭・汗臭・体臭、白物の黄ばみに
内視鏡洗浄でも実績がある"超"酸素系漂白剤「過酢酸(かさくさん)」!!
衣料用除菌剤・漂白剤 桜花-AUCA-
ぜひお試しください。
「スターターキット」がAmazonさんで2025年1月15日(水)まで¥1,000クーポン付き!