2025/03/07 12:46


私:「製品名を"桜花-AUCA-"にしようと思うんだよね~。テヘッ」

友人:「………。中二病みたい…ボソッ」

私:「…………。」


製品名を友人に打ち明けた際の生温かい会話…


こんにちは!

春が待ち遠しいですね(笑)。


本日は、製品名「桜花-AUCA-」の名前の由来について話してみたいと思います!


製品名は、製品の"顔"


世の中には、多くの製品があり、それぞれに"名前"があります。

製品名を見ただけで、どんな製品なのか想像でき、期待でワクワクするものもありますよね。


そんな製品の第一印象を左右する「製品名」

美的センスの最下層住民である自分にとっては悩みまくりました。


洗剤と言えば、〇〇クリーナーなど、"カタカナ"が一般的ですが、

せっかく初めて過酢酸を主体とした家庭用製品が日本でできたし、

"ひらがな"か"漢字"で和風にしたいなぁと、ずっと思ってました。


花びらのようにフワフワする様子から閃き


桜花-AUCA-で3分混ぜた後、しばらく置いておくと、

溶けない成分がスノードームのように、フワフワと舞い上がる様子が見られます。




クエン酸と、そのコーティングの比重差で起こっていると考えられますが、

理屈はさておき、

巻き上がってフワフワ舞い散る様子がキレイなんですよね☆

割と楽しみにして、じっと眺めていたこともありました(笑)。


そのフワフワと儚げな様子が"雪"や"桜の花"に見え、

"雪"か"桜"をイメージした製品名にしたいと考えていました。


しかし、雪では覆い隠すイメージが強かったため、

抗菌作用を持つ"桜"の方がイメージが合うかなと思い、モチーフにすることにしました。



最初は、"さくら"という製品名にしようかと思ったのですが、

商標の関係で難しく、"桜"の"花"ということで「桜花-AUCA-」にしました。


成分の組み合わせで偶然見つかった"フワフワ現象"から名付けましたが、

私自身は好きですっ(開き直り)。

それに、別の人からは「不快なニオイを連想させなくて爽やかなイメージじゃない?」とも仰っていただけましたし…苦笑。



さぁ、「桜花-AUCA-」の"フワフワ現象"を眺めつつ、

お気に入りを長く大切にしていきましょう!

有名になれば、きっと「桜花漬け」と呼んでくれるはず…!


今日のまとめ


✅桜花-AUCA-の名前の由来は、偶然見つかった"フワフワ現象"から


衣類の気になる生乾き臭・汗臭・体臭、白物の黄ばみに
内視鏡洗浄でも実績がある"超"酸素系漂白剤「過酢酸(かさくさん)」!!

衣料用除菌剤・漂白剤 桜花-AUCA-
ぜひお試しください。