2025/04/07 13:44

こんにちは!
先日、近所の図書館で本棚を眺めていたら気になる本がありました。
『フランス人は10着しか服を持たない パリで学んだ“暮らしの質”を高める秘訣』
アメリカからフランスに留学した著者が、パリで学んだ"暮らしの秘訣"を紹介する著書。
上質な物を少しだけ持って大切に使い、
日常の中でささやかな喜びを見つける"暮らしのコツ"を綴った著書は大変勉強になりました。
ヨーロッパの方はモノを大切にする文化があると聞いたことありますが、
具体的なエピソードを読むと、「すごい優雅だなぁ」と感動してしまいました。
出来るかどうかは別ですけど…(苦笑。
そんな著書の中で気になったのが、タイトルにもある
「フランス人は10着しか服を持たない」
環境省の調べでは、1年間に1回も着られていない服が1人あたり"35枚"もあるそうです。
(出典:”環境省_サステナブルファッション")
実際、自分の家のクローゼットにも
「買ってはみたけど着ていない服」
「振り返ると色が合わない or 好きではなかった服」
そんな服があるなぁと思いました。
最初は良いなぁと思って買いましたけど…。
自分自身を客観的に知って、服選びの"参考"にできれば良いのですが、
そんなことできるものなんでしょうか?
骨格診断 ✖ パーソナルカラーを参考に服選び
そんなお悩みをお持ちの方は、
「骨格診断やパーソナルカラー判定」はいかがでしょうか?
人って骨格によって似合う服のスタイルや、
肌の色によって似合う服の色が異なるそうです。
自分自身に合いそうな服のスタイルや色が分かった上で服を選べば、
迷うことも少なくなりますし、何より個性が光りますよね☆
ちなみに、私は<骨格:ストレートタイプ>✖<肌色:サマータイプ>でした。
お気に入りを見つけられるために自分自身を客観的に知り、
出会った服を長く大切にしてみるのはいかがでしょうか?
もちろん、長く大切にする際に桜花-AUCA-を思い出していただければ嬉しいです(笑)。
【参考文献】
1. 環境省. ”環境省_サステナブルファッション"(最終更新日:2025-01-01)
https://www.env.go.jp/policy/sustainable_fashion/(参照2025-01-05)
2. ジェニファー・L・スコット(2014)『フランス人は10着しか服を持たない パリで学んだ“暮らしの質”を高める秘訣』大和書房
3. 二神弓子(2017)『骨格診断×パーソナルカラー 本当に似合う服に出会える魔法のルール』西東社
衣類の気になる生乾き臭・汗臭・体臭、白物の黄ばみに
内視鏡洗浄でも実績がある"超"酸素系漂白剤「過酢酸(かさくさん)」!!
衣料用除菌剤・漂白剤 桜花-AUCA-
ぜひお試しください。