2025/04/11 11:52

こんにちは!
暖かくなったり、ちょっとまだ肌寒かったりしていますが、
春らしい気候になってきましたね。
暖かくなってきたら、衣類のニオイも気になってきていませんか?
そんな時は「過酢酸」を主成分にした桜花-AUCA-を思い出してくださいね(笑)。
さて、そんな"ニオイ"ですが、
『そもそも我々はニオイをどんな目的に役立てているのか?』
ふと疑問に思い、調べてみました。
調べてみると、確かに!と納得する部分も多くありました。
"ニオイ"の役割は3つ
我々がニオイを感じる目的としては3つ考えられるそうです。
①"食事"に関するニオイ:食欲を刺激したり、美味しさへの期待
②"危険"に関するニオイ:腐敗などの微生物の脅威、火事などの危険への警告
③"社会的コミュニケーション"に関するニオイ:自分と相手との相性を判断
美味しそうな食べ物のニオイがしてヨダレがジュルッ。
食べてみたらニオイの期待以上に美味しかった!
あれ?何か焦げ臭いニオイ…。
料理の火加減を間違えて焦がしちゃった…。でも、火事にならずに良かった~。などなど
こんな感じで、我々はニオイを判断材料に生活をしているんですね。
衣類のニオイが気になるのは"清潔志向"が強くなったから?
さて、衣類や体臭などのニオイの話をしてみますと、
19世紀後半以前は、このようなニオイに関して特に気にされていなかったそうです。
しかし、時代が進み、石けんなどが安く手に入るようになって衛生面が改善されると、
清潔に対するハードルは高くなっていき、
清潔にしていないと"嫌悪感"まで感じられるようになったと考えられます。
う~ん、時代なのかもしれないですね…。
そんな時代に桜花-AUCA-を役立ててくださいね(笑)。
今日のまとめ
✅我々がニオイを感じる役割は3つ
✅衣類や体臭などのニオイが気になるのは清潔志向の社会にも要因
【参考文献】
1. Richard J Stevenson(2010). An initial evaluation of the functions of human olfaction. Chemical Senses, Vol.35, Issue 1, pp.3-20.
衣類の気になる生乾き臭・汗臭・体臭、白物の黄ばみに
内視鏡洗浄でも実績がある"超"酸素系漂白剤「過酢酸(かさくさん)」!!
衣料用除菌剤・漂白剤 桜花-AUCA-
ぜひお試しください。