2025/04/18 12:40

こんにちは!
先日のマルシェ出店時に、こんなことがありました。
話しかけていただいた方が、東京と大阪を定期的に行き来している女性。
なんと大阪の住まいが、私が大阪にいた時の近所でした(笑)。
ショッピングモールやホームセンターもあって、あそこ便利ですよねーなどと、
久々に大阪の話もできて、何とも嬉しかったですね☆
そんな話の中で、ふと漏らした女性のお言葉。
『粉末タイプから液体タイプの洗剤に変えてから調子悪いのよねー。』
現在、衣類用の洗剤と言えば"液体タイプ"
溶け残りもなく、手軽に使え、最近では高機能を売りにした製品が多く販売されています。
私が洗剤の開発を担当していた時も液体タイプが盛り上がり始めていた頃でした。
まぁ、他の会社が出しているから、自分たちも出さなきゃって感じでしたけどね(苦笑)。
(往々にして、メーカーの開発動機なんてこんなもんです)
"粉末タイプ"と"液体タイプ"
科学技術が日進月歩で進んでいる中で、今の私の知見が遅れているかもしれませんが、
"液体タイプ"が"粉末タイプ"をどうしても超えられない部分があるよなぁ…などと思うこともあり、
女性がこぼした言葉も少し納得できる部分がありました。
では、"液体タイプ"が超えられない部分とは何でしょうか?
アルカリの強さは"粉末タイプ"には敵わない
「酸性」「中性」「アルカリ性」
よくある「"酸性の汚れ"にはアルカリ性」「"アルカリ性の汚れ"には酸性」にならうと、
衣類の洗剤は「アルカリ性」が強いほど洗浄力が高まります。
衣類に付着する汚れの多くは"酸性の汚れ"だからですね。
極端なことを言うと、「アルカリ性」だけでも大半の汚れは落ち、
"粉末タイプ"の場合は、「アルカリ性」を強くできるアルカリ性の粉を主役にすることができます。
しかし、"液体タイプ"の場合は、色々なものを水に溶かさなくてはならず、
「アルカリ性」を強くしたくても限界があって、なかなかできません。
洗剤の使用量も少ないですしね…。
"液体タイプ"に「除菌プラス」の製品が多いのも、問題をカバーするためなんじゃないかと私は考えています。
そのため、私も色々試したり、考えた末に"粉末タイプ"を愛用しています☆
しかし、私も研究者として実務経験があるから分かるのですが、
"液体タイプ"の洗剤って、"粉末タイプ"よりも開発のハードルがグッと上がるんですよね(苦笑。
でも、いつか、きっと大手メーカーさんが"粉末タイプ"に匹敵する"液体タイプ"を開発すると期待しています!
粉末タイプを洗濯機に投入するときのポイント
ここで話が終わってしまってはアレなので、
粉末タイプで一番心配される「溶け残り」を改善するためのポイントについてお伝えしたいと思います。
ポイントは、『衣類を避け、洗剤を水に触れさせること』です。
✖:衣類に直接洗剤をかけてはダメ!
衣類に直接かけてしまうと、水に届きづらい部分に洗剤が入ってしまう場合があるため、
溶け残りの原因になる可能性が高くなります。

◎:水を張った状態に洗剤を加え、2~3回まわす
一番理想的なのが、衣類が無い状態で洗濯機に水を張り、洗剤を投入します。
洗剤投入後、2~3回まわせば十分です。

〇:衣類を避け、洗濯機の底に洗剤を投入
衣類を出すのも面倒な場合は、
洗剤を投入する際、衣類を脇に避け、洗濯機の底にパラパラとかけましょう。

洗濯機に洗剤投入口がある場合は、そちらで十分ですし、
"粉末タイプ"の洗剤をうまく活用して日々の洗たくに役立ててくださいね!!
今日のまとめ
✅液体タイプの洗剤は、「アルカリ性」の強さの点で粉末タイプには敵わない
✅粉末タイプの洗剤の溶け残り改善ポイントは、「水と触れさせること」
衣類の気になる生乾き臭・汗臭・体臭、白物の黄ばみに
内視鏡洗浄でも実績がある"超"酸素系漂白剤「過酢酸(かさくさん)」!!
衣料用除菌剤・漂白剤 桜花-AUCA-
ぜひお試しください。