2024/10/20 14:08

前回、一般的に使用されている過酸化水素や過炭酸ナトリウムの効果がそれほど高くない話をしました。
効果を上げるためには、【投入量(濃度)を増やす】または【温度を上げる】しかなく、
使用の際は、各社40~60℃の水温を推奨している状況であることも。
では、過酢酸はどうなのでしょうか?
過酢酸の酸化力(酸化還元電位)は上位レベル
前回も話をした「酸化還元電位」の観点から過酢酸のレベルを見てみると、
過酢酸(1.5 V) >> 過酸化水素(0.4 V)[中性付近、25℃(Vは酸化還元電位の単位)]
数字だけ言われても分かるか!怒 ←ですよね
(私だって計算式を眺めて分かったような分からないような 苦笑)
この1.5 Vという単位は、酸化力の強い物質として知られるオゾンの1.7Vに近い値で、
塩素系漂白剤の0.7 V(アルカリ条件)よりも高い値になっています。
要するに「酸化還元電位(V)」が高ければ高いほど「酸化力」が高いということです笑。
除菌剤の働き方によって、得意な微生物や不得意な微生物がいるのは確かですが、
この「酸化還元電位」の高さが、低温でも除菌効果が得られる過酢酸に繋がっていくと考えられます。
伝えるって難しいなぁ。。。
【参考資料】
1) Zhang, C., et al., Thermodynamic properties of an emerging chemical disinfectant, peracetic acid. Sci. Total Environ. 2018, vol.621, pp.948- 959.
2)大浦律子、吉川清兵衛. 過酸化系漂白剤の漂白効果(第4報)漂白剤の酸化還元電位. 日本家政学会誌. 1989, vol.40, no.3, pp.207-212.
衣類の気になる生乾き臭・汗臭・体臭、白物の黄ばみに
内視鏡洗浄でも実績がある「過酢酸」を主成分とした
衣料用除菌剤・漂白剤 桜花-AUCA-
ぜひお試しください。