2024/11/06 14:23

さて、今回はまず縦型洗濯機の洗浄ポイントを見ていきましょう!
前回の洗濯機における微生物の生態から洗浄ポイントを考えていきます。
「水量」は最大で行う
前回お話ししたように、微生物は洗濯機の「上層」に多く検出されます。
そのため、「上層」に洗浄液を届けられるように「水量」は最大で行いましょう。
洗浄剤は「塩素系」を使用する
酸素系(過酸化水素)の洗浄剤も市販されていて、
ピロピロワカメがごっそり取れました!という話を聞きますが、
正直「う~ん…」と思ってしまいます…。
確かにピロピロワカメが多く出て、視覚的には洗浄感はあるのですが、
実際は「カビの古い部分」が剥がれているだけで、カビ本体はそれほどダメージを受けるとは思えません…。
なぜなら、カビは過酸化水素に強いし、過酸化水素を分解できるからです。
そのため、私はカビに効果的な「塩素系」を使用した方が良いと思っています。
しかし、「塩素系」だからと言って、台所用や衣類用のハイターなどは厳禁です。
「塩素系」は洗濯槽のステンレスをサビさせてしまうからです。
きちんと防錆成分を含んだ専用の「塩素系」を使用しましょう。
水温は30~40℃に
冷たい水よりも温水の方が洗浄剤の効果も高まります。
水量を最大にした上で、お湯を加えるなどして「ぬるま湯」程度にしましょう。
できたら一晩洗浄液につけておく
つけおき時間も重要です。微生物への効果は時間とともに比例するからです。
そのため、できるだけ洗浄液に一晩つけておくことをオススメしたいと思います。
まとめ
以上のことをまとめると以下のようになります。
1. 洗濯槽に「水量」が最大となるように水を加える。
2. お湯を加えて「ぬるま湯(30~40℃)」程度にする。
3. 専用の「塩素系」洗浄剤を加える。
4. 洗濯コースの洗いを行ってよく混ぜる。
5. 一晩そのまま放置する。
6. 翌日、水量最大で洗浄・すすぎを行って掃除を完了させる。
※塩素系が残っていると色落ちしてしまう場合もあります。
※洗濯槽の汚れの程度によっては1度で洗いきれない場合もあります。
※使用しない場合は蓋を開けておいた方がいいそうです。
研究論文を見た上で現状考えられる縦型洗濯機の洗浄ポイントを挙げてみました。
専用の洗剤にも使用方法が書いてあると思いますので、照らし合わせながらご活用ください。
【参考文献】
1. 濱田信夫(2004). 洗濯時に浮遊する暗色の汚れとカビ汚染. 生活衛生, vol.48, no.3, pp.124-130.
2. 濱田信夫(2005). 洗濯機内部に生息するカビと洗剤成分の関係. 生活衛生, vol.49, no.3, pp.161-167.
3. 濱田信夫(2009). 洗濯乾燥機のカビ汚染の現状. 生活衛生, vol.53, no.2, pp.90-99.
衣類の気になる生乾き臭・汗臭・体臭、白物の黄ばみに
内視鏡洗浄でも実績がある「過酢酸」を主成分とした
衣料用除菌剤・漂白剤 桜花-AUCA-
ぜひお試しください。