2025/01/26 13:21


衣類の取り切れない嫌なニオイにバイオフィルム!?バイオフィルムの形成過程を解説!


こんにちは!

前回、お口の中の歯垢(プラーク)やお風呂場のヌメリと同じように、

衣類にも「バイオフィルム」が形成されることがあるというお話をしましたね。


洗濯しても取れない嫌な臭い、

その原因の一つに"微生物の集合住宅"とも呼ばれるバイオフィルムが関与している可能性も。

今回は、その「バイオフィルム」がどのように形成されるのか、詳しく見ていきましょう。


バイオフィルム形成の4ステップ

① 微生物が繊維に「付着」


私たちが汗をかくと、身体にいる微生物が汗と一緒に衣類の繊維に移動します。

この微生物の「付着」がバイオフィルム形成の第1段階です。


特にポリエステルなどの化学繊維は、綿素材に比べて微生物が付着しやすいとされています。

②微生物たちが「成長」


第2段階として、繊維に付着した微生物たちが

私たちの身体から出る汗に含まれる成分を栄養源として「成長」します。

汗の99%は水分ですが、微量のアミノ酸や皮脂、ミネラル分が微生物にとっては栄養の宝庫なんです。

③「乾燥」による固着


汗をかかなくなったり、衣服を脱いで「乾燥」すると、

水分が蒸発することで、微生物たちと繊維の結びつきが強くなります。

食べものシミが乾くと落としづらくなるのと同じ状況ですね。

④洗たくで一部が「洗浄」、一部が残る


衣類に付いたヨゴレや微生物たちを洗うために洗たくを行いますが、

一部のヨゴレや微生物たちは、どうしても残ってしまいます。


これを繰り返すうちに、汚れや微生物が積み重なり、

ついにバイオフィルムが形成されるのです。


「バイオフィルム」を防ぐには、"こまめな洗たく"


「バイオフィルム」の形成を防ぐには、ズバリこまめに洗濯することが大切です!

着用した衣類を放置せず、なるべく早めに洗濯を済ませることで、

微生物が成長するチャンスを減らせます。


「いやいや、忙しくて無理!」という方もいるかもしれませんが、

少し意識を変えるだけで衣類を長持ちさせることができますよ!


今日のまとめ

✅衣類での「バイオフィルム」形成は、「付着」「成長」「乾燥」「洗浄」のステップを経て進行
✅「バイオフィルム」形成を予防するには、"こまめに洗たく"がポイント!


【参考文献】
1. Møllebjerg A, Palmén LG, Gori K, Meyer RL.(2021). The Bacterial Life Cycle in Textiles is Governed by Fiber Hydrophobicity. Microbiol Spectr., vol.9, no.2, e01185-21.


衣類の気になる生乾き臭・汗臭・体臭、白物の黄ばみに
内視鏡洗浄でも実績がある"超"酸素系漂白剤「過酢酸(かさくさん)」!!

衣料用除菌剤・漂白剤 桜花-AUCA-
ぜひお試しください。
Amazonさんでの価格を見直しました!!