2025/04/21 15:58


ポリエステルの黄ばみも取れるの?実験してみました!


こんにちは!ニオイ博士の伊藤です。

急に暑くなってきましたね。ついこの間まで「まだ寒いなぁ」なんて思っていたのに、季節はあっという間に進みます。そうなると、毎年のように気になってくるのが 衣類のニオイや黄ばみ ではないでしょうか?

この季節になると私のところにも、ニオイや汚れに関するご相談が増えてきます。先日のマルシェでも、様々なご相談にお声がけいただき、本当にありがとうございました!

実は、そこでとても興味深いご質問をいただいたんです。今回はその内容を、皆さんと一緒に考えてみたいと思います。


マルシェでいただいたご相談


お立ち寄りくださったあるお母さまが、桜花-AUCA-のサンプルをお試しくださったんです。お使いいただいた後に、こんなご感想をいただきました。

| 「嫌なニオイがなくなったし、心なしか白さが戻ってキレイになった気がするよ☆」

わぁ、嬉しい!そんな風に実感していただけると、ニオイ博士としては本当にやりがいを感じます。

ところが、続けてこんなお話も。

| 「でもね、子供の体操着の黄ばみだけは、あんまり変わらなかったのよね…。素材がポリエステルだからかな?」

なるほど。確かに面白いご指摘です。

普段、私たちは綿素材を中心に黄ばみの実験を行うことが多いのですが、改めてポリエステル100%の場合はどうなのか?…これは検証の価値があります!

ということで、さっそく実験してみました!


【実験】ポリエステル100%の黄ばみは落ちるの?


今回の実験条件はこんな感じです。

試験試料:ポリエステル100%の白シャツ(黄ばみが出ている袖部分)

つけおき条件:3Lのつけおき液(水温32℃)に15分間つけおき

結果は……

しっかり黄ばみが落ちました!

全体的にくすんでいた白さも戻り、「おぉ、こんなに変わるのか!」と自分でも驚きました(笑)

つまり、 ポリエステル素材でも皮脂由来の黄ばみであれば十分に落とせる ということがわかりました。


では、なぜ体操着の黄ばみは落ちなかったのか?


さて、ここが本題ですね。

同じポリエステル素材でも、今回の実験では落ちた黄ばみが、お子さんの体操着では落ちなかった…。

ここで大切なのは「黄ばみの原因が何だったのか?」です。


黄ばみの主な原因は大きく3種類


皮脂汚れ(体から出る油分)
泥・土汚れ(運動や屋外活動による汚れ)
衣類の蛍光増白剤が剥がれてきた

私たちの製品が得意なのは、主に 皮脂由来の黄ばみ です。皮脂は洗濯だけでは落としきれず、時間が経つと酸化して黄ばんでしまいます。これは多くの方がシャツの襟や脇部分で経験されているのではないでしょうか。

一方で、体操着となると運動や校庭での活動などから 泥汚れ がついているケースも考えられます。泥は水に濡れると繊維の奥深くに入り込みやすく、皮脂とは性質が違うため、除菌・漂白剤でも簡単には落とせないことがあります。

また、白物の衣類は 蛍光増白剤 が含まれることによって鮮やかな白色となっていることがあります。くり返し洗たくをすることで、この蛍光増白剤が剥がれていき、少し黄色味がかった色になってしまうこともあります。


泥汚れにはちょっとしたコツが必要


泥汚れの場合は、いきなり洗濯機に放り込むよりも、次のようなステップを踏むと落としやすくなります。

1)一度乾かしてから、泥をはたき落とす
2)ブラシなどで優しく表面の泥を落とす
3)その後、洗剤や漂白剤でつけおき洗いをする

乾かすことで泥が粉状に戻り、繊維の奥から少し浮き上がるので、その後の洗浄がしやすくなるんです。
無理にゴシゴシこすってしまうと、繊維が傷んで余計に汚れが入り込んでしまうこともあるので注意してくださいね。

↓泥汚れを落とすコツは以下を参考に☆

つけおき液の濃度と時間もポイント


ちなみに、今回サンプルをお試しいただいた際は 7Lのつけおき液 だったそうです。少し薄めだったかもしれません。
黄ばみの程度によっては、3L程度の濃いめのつけおき液で、少し長めに(30分〜1時間程度)つけおき してみるのもおすすめです。
つけおきの濃度と時間は、汚れの種類や程度によって調整するのがコツですよ♪

(別途、黄ばみを落とすコツは、"黄ばみ"落としのコツをご覧ください)


今日のまとめ


✅ ポリエステル100%の黄ばみも、皮脂が原因であれば十分落とせる
✅ 泥汚れは皮脂と違い、乾かしてから落とすのが効果的
✅ つけおきは 濃度と時間の調整 で仕上がりが変わる

後日、改めてお話をする機会があったので、色々聞いてみました!
どうやら新1年生のお子さんの体操着と比較すると、鮮やかな白ではないとのことでした(苦笑。

おそらく洗たくをくり返したことによる蛍光増白剤の剥がれかもしれないことをお伝えし、蛍光増白剤入りの洗剤を試していただくことになりました。

衣類の汚れにはいろいろな原因が隠れています。何でも一発で解決!とまではいかないこともありますが、原因さえ分かれば対処法は必ず見えてきます。

もし、今回のように「こういう場合はどうしたらいい?」といったご質問があれば、いつでもお気軽にお声かけくださいね。
ニオイ博士は、皆さんの日々の洗濯が少しでも楽になるお手伝いができればと、今日も研究を続けています!


衣類の気になる生乾き臭・汗臭・体臭、白物の黄ばみに
内視鏡洗浄でも実績がある"超"酸素系漂白剤「過酢酸(かさくさん)」!!

衣料用除菌剤・漂白剤 桜花-AUCA-
ぜひお試しください。