2024/11/04 15:34
白物のシャツやインナーふと気づけば、首回りや袖口、脇の辺りが黄ばんでいることありませんか?この「黄ばみ」の原因は様々ですが、主に私たちの身体から出る皮脂が蓄積して変化したものと考えられています。黄...
2024/11/03 14:19
塩素系漂白剤を使用してタオルなどを漂白していくと、タオルの生地が薄くなったり、ギュッと絞った時にビリっと破けることありますよね。日々の洗たくでも、洗濯機による摩擦や水流で生地が少しずつ薄くなってい...
2024/11/02 14:35
先月からAmazonさんでレビューを書いていただくため、協力者の方々に桜花-AUCA-の試供品を提供しました☆『今どき3分混ぜるとか、原始的な製品…!!』『混ぜてから揉むとか、何をやらされてるのやら…』ごめんなさ...
2024/11/01 13:19
桜花は過酢酸を3分間混ぜて発生させる面倒な製品ですが、(自分で言うな!)日常の洗たくとは異なり、日々使うものではありません。効果が高いため、ニオイが気になるなぁ、と思ったら使う感じの製品になります...
2024/10/31 13:43
ジーンズの染料と言えば"インディゴ"長く着こむことによって自分なりの色合いに育てていく楽しみがありますよね。インディゴはその性質上、水や摩擦に弱いらしく、意図せず「色落ち」が起きてしまうそうです。...
2024/10/30 12:12
桜花-AUCA-は塩素系漂白剤で起こるような「色落ち」は起きづらいです。実際に様々な色の木綿布を用いた50℃・24時間という過酷な試験でも水道水や粉末タイプの酸素系漂白剤と変わらない結果が得られています。...
2024/10/29 12:18
前回もお伝えしたように、桜花-AUCA-の"つけおき液"は24時間以内であればくり返し使用可能です。桜花-AUCA-のつけおき液は24時間くり返し使えます。その心は…?しかし、場合によっては24時間以上も使うこと...
2024/10/28 13:29
過酢酸の特長として、高い除菌効果があるのですが、もう一つ挙げられるのが、"ヨゴレがあっても効果が落ちにくいこと"です。その特長を衣料用に落とし込んだのが、「24時間くり返し使える"つけおき液"」に...
2024/10/27 14:56
さて、前回に引き続き、今回は「逆さ吊り」の応用編です。【研究者の視点から見る生活術③】衣類の首回りの伸び、ハンガー跡が気になるなら「逆さ吊り」で干してみて今回は乾きづらい衣類の代表格、ジーンズとパー...
2024/10/25 14:44
皆さん、洗たく物を乾かすときにハンガーを使うと思いますが、首回りの伸び、肩のハンガー跡が気になったりしませんか?今回はそれらの解決策になるかもしれない干し方を紹介したいと思います。名付けて「逆さ吊...
2024/10/24 14:59
前回、桜花-AUCA-は過酢酸の発生と効果を両立した技術を使用している話をしました。過酢酸を発生させるゾーンと、過酢酸の効果が発揮するゾーンは全く別物。だが、桜花はそこをクリアしたその技術とは、つまり「...
2024/10/23 16:27
前回、桜花-AUCA-の過酢酸を発生させるシステムは液体の「平衡混合物」ではなく、「木」から「枝」を切り離すイメージである話をしました。桜花-AUCA-の過酢酸を発生させるシステムは、「木」から「枝」を切り離...
2024/10/22 13:36
前回は一般的な液体の過酢酸が「平衡混合物」である話をしました。これまでの過酢酸は液体 酢酸と過酸化水素の平衡混合物として得られる今回は桜花-AUCA-で採用されている過酢酸の発生方法を見ていきましょう。...
2024/10/21 16:39
内視鏡やペットボトルの洗浄で使用されている、これまでの過酢酸は液体です。どのような液体かというと、酢酸(CH3COOH)と過酸化水素(H2O2)を混ぜると過酢酸(CH3COOOH)と水(H2O)ができます。酢酸にある"...
2024/10/20 14:08
前回、一般的に使用されている過酸化水素や過炭酸ナトリウムの効果がそれほど高くない話をしました。【漂白剤講座④】酸素系漂白剤の過酸化水素や過炭酸ナトリウムって、実際どうなんだろう??効果を上げるために...















