2024/10/28 13:29
過酢酸の特長として、高い除菌効果があるのですが、もう一つ挙げられるのが、"ヨゴレがあっても効果が落ちにくいこと"です。その特長を衣料用に落とし込んだのが、「24時間くり返し使える"つけおき液"」に...
2024/10/27 14:56
さて、前回に引き続き、今回は「逆さ吊り」の応用編です。【研究者の視点から見る生活術③】衣類の首回りの伸び、ハンガー跡が気になるなら「逆さ吊り」で干してみて今回は乾きづらい衣類の代表格、ジーンズとパー...
2024/10/25 14:44
皆さん、洗たく物を乾かすときにハンガーを使うと思いますが、首回りの伸び、肩のハンガー跡が気になったりしませんか?今回はそれらの解決策になるかもしれない干し方を紹介したいと思います。名付けて「逆さ吊...
2024/10/24 14:59
前回、桜花-AUCA-は過酢酸の発生と効果を両立した技術を使用している話をしました。過酢酸を発生させるゾーンと、過酢酸の効果が発揮するゾーンは全く別物。だが、桜花はそこをクリアしたその技術とは、つまり「...
2024/10/23 16:27
前回、桜花-AUCA-の過酢酸を発生させるシステムは液体の「平衡混合物」ではなく、「木」から「枝」を切り離すイメージである話をしました。桜花-AUCA-の過酢酸を発生させるシステムは、「木」から「枝」を切り離...
2024/10/22 13:36
前回は一般的な液体の過酢酸が「平衡混合物」である話をしました。これまでの過酢酸は液体 酢酸と過酸化水素の平衡混合物として得られる今回は桜花-AUCA-で採用されている過酢酸の発生方法を見ていきましょう。...
2024/10/21 16:39
内視鏡やペットボトルの洗浄で使用されている、これまでの過酢酸は液体です。どのような液体かというと、酢酸(CH3COOH)と過酸化水素(H2O2)を混ぜると過酢酸(CH3COOOH)と水(H2O)ができます。酢酸にある"...
2024/10/20 14:08
前回、一般的に使用されている過酸化水素や過炭酸ナトリウムの効果がそれほど高くない話をしました。【漂白剤講座④】酸素系漂白剤の過酸化水素や過炭酸ナトリウムって、実際どうなんだろう??効果を上げるために...
2024/10/19 13:52
さて、前回まで漂白剤についてお話をさせていただきました。【漂白剤講座①】漂白剤は2つのタイプがある それぞれの役割とは?【漂白剤講座②】塩素系漂白剤は最強の漂白剤! でも、メリットとデメリットを理解...
2024/10/18 14:08
前回、塩素系漂白剤のお話をさせていただきました。【漂白剤講座①】漂白剤は2つのタイプがある それぞれの役割とは?【漂白剤講座②】塩素系漂白剤は最強の漂白剤! でも、メリットとデメリットを理解して使用...
2024/10/17 13:55
前回、漂白剤には”酸化型”と”還元型”の2つのタイプがあることをお話ししました。【漂白剤講座①】漂白剤は2つのタイプがある それぞれの役割とは?今回は、酸化型の中でも身近な「塩素系漂白剤」のお話をしてみ...
2024/10/16 13:49
漂白剤について、そもそもどのようなものかご存じでしょうか?シミや黄ばみが取れるものという認識でも十分だと思いますが、より深く理解いただけるためにお伝えしていきたいと思います。今回は、漂白剤の2つの...
2024/10/15 12:48
桜花-AUCA-はボトルに水と粉を入れて3分間混ぜる特殊な使い方をします。その理由は、過酢酸を化学反応で作るためです。3分間混ぜることで、初めて十分な量の過酢酸をゲットすることができます。テレビを見なが...
2024/10/14 13:30
洗たくするとき、表向きで洗たくしますか?それとも裏返し?表向きで洗たくすれば、そのまま着れますが、今回は裏返しで洗たくするメリットについてお伝えしたいと思います。身体から出るヨゴレは衣類の裏側に集...
2024/10/13 13:25
外部試験に微生物に対する高い効果を確認したとしても、実生活で効果を実感できなければ意味がないと思います。そこで、桜花-AUCA-を使用してニオイ問題が改善されたかアンケートを実施しました。近所のジムやヨ...